ガマズミ・シモツケ・シャリンバイ・リョウブ


コバノガマズミ(小葉蒲染)

コバノガマズミ(小葉蒲染)

 ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木

福島県以西〜九州の丘陵〜山地に生える。よく分枝して茂り、高さ4mほどになる。樹皮は灰褐色。枝は褐色ときに赤褐色で4稜がある。星状毛が密生し、粗い毛がまばらに混じる。

 葉は対生。葉身は長さ4〜9cm、幅2〜4cmの卵形〜楕円状披針形。先端はとがり、基部は広いくさび形〜円形。縁には鋭い鋸歯がある。両面に星状毛があり、裏面は主脈に沿って長い絹毛が生える。葉柄は長さ2〜6mm、短毛と星状毛が密生し、長い絹毛が混じる。ふつう托葉がある。

 枝先に直径3〜7cmの散房花序をだし、白い小さな花を多数つける。花序の柄には星状毛と粗い毛が密生する。花は直径約5mm、5裂して平開する。雄しべは5個。

 果実は核果。長さ5〜7mmの卵球形で、9〜11月に暗赤色に熟す。核は長さ5〜7mm。花期は4〜5月。

冬芽は、長さ4〜5mmの卵形。芽鱗は2対あり、外側の1対は小さい。芽鱗には星状毛が多い。(樹に咲く花)

学名は、Viburnum erosum

 

 ※詳しくは 松江の花図鑑 にて。


シモツケ(下野)

シモツケ(下野)

 バラ科シモツケ属に分類される落葉低木の1種。別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。

 日本、朝鮮半島から中国西北部にかけて温帯に分布する。

 日本では本州、隠岐諸島 、四国、九州に分布する。

 山地の日当たりの良い草地や岩礫地などにやや稀に生育する。

 庭木、公園樹、鉢植えとして移植され、盆栽、切り花に利用されている。

 和名の「下野」は最初に下野国、現在の栃木県で発見されたことに由来する。

 マンションの庭に1本、グランドメゾンには数本ありました。

 

  ※詳しくは Wikipedia にて。


シャリンバイ(車輪梅)

シャリンバイ(車輪梅

 バラ科シャリンバイ属の常緑低木。日本東北地方南部以南)、韓国台湾までの海岸近くに分布する。庭木や公園樹として植栽されることも多い。沖縄の方言ではテカチ、奄美大島ではテーチ木と呼ぶ。和名は枝の分岐する様子が(葉の配列の様子とも)車輪のスポークのようで花がに似ることから。

 葉は楕円形で厚く、深緑色でつやがある。縁には浅い鋸歯が出ることもある。多くの場合、枝先に葉が集中する傾向があり、単葉で車輪状に互生する。

 4-6月に白または淡紅色の5弁の花(両性花)をつける。10-11月に直径1cm程の球形のナシ状果の果実は黒紫色に熟す。

 海岸に多く、日向の岩の上などに見られる。

 鹿児島県奄美大島の大島紬では、シャリンバイの木から葉を取り除いて細かく切り、10時間以上煮出した液を染料として用いる。そのタンニンを含む煎汁を染液として絹糸に染着させた後、鉄分を含む泥田の泥水に浸漬してに後媒染する方法で黒褐色になるまで繰り返し染色する。また、乾燥や大気汚染に強いことから道路脇の分離帯などに植栽されたり、艶のある常緑葉が美しく、良く刈り込みに耐えるため庭木として植栽されたりする。

 葉が消炎、潰瘍、打撲(外用)に使用される。

 材は堅いことから槌等に用いる。

 

 ※詳しくは Wikipedia にて。


リョウブ(令法)

リョウブ(令法)、またはリョウボ](良母)はリョウブ科の落葉小高木である。若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。古名ハタツモリ。

 高さは3-7mになる。樹皮は表面が縦長な形に剥げ落ちて、その後茶褐色で滑らかになるので、「サルスベリ」と呼ぶ地方もある。 葉は長さ10cm、幅3cmほどで倒卵形に近い楕円形、縁には細かい鋸歯がある。表面にはつやがなく、無毛または微毛を生じる。枝先にらせん状につくが、枝先にまとまる傾向が強い。

 花は夏に咲き、花弁は白く5裂する。枝先の長い総状花序に多数の花をつけよく目立つ。果実は蒴果で3つに割れる。

 北海道南部から九州・済州島までの山林に多く見られる。平地から温帯域まで広く見られるが、森林を構成する樹種というより、パイオニア的傾向が強い。

 

 昔は飢饉のときの救荒植物として利用された。現在は「令法飯」などの材料にする。 また、5年に一度しか採取できないがハチミツが市場に出ることも。結晶化せず、香り高い。

 令法という名は、救荒植物として育て蓄えることを法で決められたからといわれるが、花序の形から「竜尾」がなまったとの説もある。ハタツモリは畑つ守などの字が当てられるが、語源ははっきりしない。

  南公園には2本ありました。

    ※詳しくは Wikipedia にて。