モクレン・白モクレン・タイサンボク・コブシ・シデコブシ・ボケ


モクレン(木蓮)

モクレン木蓮、木蘭

 

 モクレン目モクレン科モクレン属の落葉低木。花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。ハネズ、モクレンゲと呼ばれることもある。 昔は「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともあるが、これは花がランに似ていることに由来する。今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになった。

 小型で樹高3-5m程度。葉は互生で、広卵型、長さ8-10cm、先は尖る。花期は春(4-5月頃)。上品な強い芳香を放つ。

 庭木、公園樹として広く栽培されている。移植は困難で、株分けによって殖やす。

 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では国花に指定されている。

 アルカスマンション敷地内には樹高1.5m程度のものが6~7本あるようだ。

 

 ※詳しくは Wikipedia にて。 


ハクモクレン(白木蓮)

ハクモクレン(白木蓮)

 

 モクレンの仲間で白色の花をつける。しばしば、「モクレン」と混同され、そう呼ばれることがある。

 モクレン属の中では大型の種類で樹高は10-15m程度まで成長する、

 春、葉に先立って大形で白色の花が開く。

 ハクモクレンとコブシはよく似ているが、その違いは、ハクモクレンは葉に先立って大形で白色の8~10cmの花が開くが コブシは葉の出始めに4~5cmの小さめの花が咲く。

 また、ハクモクレンは花びらの幅が広く厚みがある。また、ハクモクレンは花が閉じたような感じで上向きに揃って咲くが、こぶしはしっかり全開し向きは一定ではない。

 アルカスマンションにはにたようなのが2本あるが、この記事を書いている時は花が終わっていて花の形状を思い出せず確信が持てない状態なので、来年確認するまでとりあえず写真の木は「ハクモクレン」としておきます。

 分かっている人は教えてください。

  

      ※詳しくは Wikipedia にて。 


タイサンボク(泰山木

タイサンボク(泰山木

 

 モクレン科モクレン属に属する常緑高木の1種である。別名で、ダイサンボク、ハクレンボクともよばれる。ときに高さ20メートルになる大木であり、白い9枚の花被片からなる大きく碗状のが上向きに咲く。

 花の形から「大盞木」(たいさんぼく、盞は「さかずき」)とされ、その後「泰山木」の字が充てられたともされる北米南東部原産であるが、日本など世界中で広く植栽されている。

 常緑性の高木であり、大きなものは高さ20メートル (m) を超える。記録上最大のものは、高さ 37.2 m、幹の直径 1.97 m に達する。枝が横に伸びて、広円錐形の樹形になる。樹皮は灰褐色、枝には赤色から白色の毛が密生する

 近隣では南公園の体育館東に3本、ヨーカ堂北側歩道沿いに3本あります。

 

      ※詳しくは Wikipedia にて。 


コブシ(辛夷)

コブシ(辛夷)

 

 モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。

 果実は集合果であり、にぎりこぶし状のデコボコがある。この果実の形状がコブシの名前の由来である。

 高さは18m、幹の直径は概ね60cmに達する。

3月から5月にかけて、枝先に直径6-10cmの花を咲かせる。花は純白で、基部は桃色を帯びる。

 樹皮は煎じて茶の代わりや風邪薬として飲まれる。

 果実は5-10cmで、袋菓が結合して出来ており、所々にコブが隆起した長楕円形の形状を成している。

 

 

 花蕾は鼻炎、鼻づまりなどに効果がある。生薬名は「辛夷(しんい)」といい漢方薬に配合される。

 花は香水の原料にもなる。

 コブシとハクモクレンはよく似ているが、その違いは、ハクモクレンは葉に先立って大形で白色の8~10cmの花が開くが コブシは葉の出始めに4~5cmの小さめの花が咲く。また、ハクモクレンは花びらの幅が広く厚みがある。また、ハクモクレンは花が閉じたような感じで上向きに揃って咲くが、こぶしはしっかり全開し向きは一定ではない。

 アルカスマンションには似たような木が2本あるが、この記事を書いている時は花が終わっていて花の形状を思い出せず確信が持てない状態なので、来年確認するまではとりあえず写真のきは「こぶし」としておきます。でも、ハクモクレンのようでもある。

 分かっている人は教えてください。

  

      ※詳しくは Wikipedia にて。 


シデコブシ(幣辛夷、四手拳

シデコブシ(幣辛夷、四手拳) 別名ヒメコブシ

 

 園芸用の苗木などが市販されていて、庭木や公園樹として見かけることがあるが、自生個体群は準絶滅危惧に指定されている。岐阜県では1995年(平成7年)12月に「大気環境推奨木」のひとつに選定され、栽培品が環境浄化や鑑賞用として利用されている

花は両性花で、花期は3-4月頃で、葉が出る前に白(ときにピンクを帯びる)の直径6-11 cmくらいの花を咲かせる。花被片は9-30個くらい、雄蕊と雌蕊は約30-50個。雌蕊は雄蕊よりも早く機能するため、自家受粉しない自家不和合性である。花の香りは弱い。1本の木から数株に分かれて生育することがある。種子は赤色。和名は花の形が四手(しで)に似たコブシのような花を付けることに由来する。

 日本の固有種であり、愛知県、岐阜県、三重県の一部に分布する「周伊勢湾要素(東海丘陵要素植物群)」の1種。第三紀鮮新世のころにできた東海湖の沿岸地帯と、シデコブシの分布域がほぼ-致している。養老山地東麓の扇状地、木曽川・庄内川流域、渥美半島などに分布し、丘陵地域の水が浸み出す湿地などに自生している。連続的に分布する東濃地域以外は、ごく限られた場所に隔離分布している。同属のタムシバが付近に生育していることがある。

 

     ※詳しくは Wikipedia にて。 


ボケ(木瓜

 

ボケ(木瓜) バラ科ボケ属落葉低木日本に自生するボケは、クサボケといわれる同属の植物。

果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる。『本草和名』(918年)には、果実の漢名を木瓜(もくか)、和名を毛介(もけ)として登場する。

学名のspeciosaは、「美しい」「華やか」、Chaenomelesは「chaino(大きく裂けた)+melon(リンゴ)」が語源だが、現実に実は裂けないので、勘違いしてつけられた属名だと思われる。中国植物名(漢名)は、貼梗海堂(ちょうきょうかいどう)。

花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」。

 原産地は中国大陸で、日本へは古く平安時代に渡来し、観賞用に栽培された帰化植物である。本州から四国、九州にかけて植栽、または自生。温暖地でよく育ち、北海道南部では種類が限定される。木瓜の名所としては、鎌倉市の九品寺が知られる。

 落葉の低木で、樹高は1 - 2メートル (m)。茎は叢生してよく枝分かれし、若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。 

 葉は長楕円形から楕円形で互生する。葉身は長さ5 - 9センチメートル (cm) で、鋭頭でまれに鈍頭、基部はくさび形で細鋭鋸歯縁。葉の付け根に腎臓形の托葉がつく。

花は3 - 4月に葉が芽吹くよりも先に、朱色の5弁花を咲かせる。短枝の脇に数個つき、径2.5 - 3.5 cm。様々な品種があり、花色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがあり、雄性花と雌性花がある。秋に結実する果実は楕円形で、直径は約3 cmほど。果皮は黄色味を帯びて落果する。

同類種に栽培種で中国産のカリン、野生種で日本産のクサボケがある

 庭園樹としてよく利用され、添景樹として花を観賞する目的で植栽される。鉢植えにして盆栽にも用いられる。好陽性で土壌を選ばず、排水性が良く、やや乾燥地を好む。繁殖は実生、挿し木、株分けで行われる。実生は果実を割って種を取り出し、洗って床蒔きする。挿し木と株分けは、春の芽吹き前に行う。移植は容易だが、大気汚染・潮害にはさほど強くない。

 果実にはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸類と果糖が含まれていて、有機酸類には制菌作用があるとされ、腸内が酸性化するほど多く内服すると、細菌は弱アルカリ性(pH7以上)で繁殖するため増殖を止める働きがあるといわれる。また、有機酸類には鉄分の吸収促進に役立つとも考えられている。

果実は木瓜(もっか)と称される生薬になり、8 - 9月ごろの落果する前の青い未熟果実を採取して、水洗い後に輪切りにしたものを天日乾燥して調製される。補血、強壮、疲労回復、咳止め、食あたりのほか、筋肉のひきつり(こむらがえり)、暑気あたりに効用があるといわれ、乾燥果実1日量5 - 10グラムを水200 - 600 ccにて半量になるまで煎じて、3回に分けて服用する用法が知られている。ただし、胃腸に熱があるときは禁忌とされる。

また、ボケ酒と呼ばれる果実酒にすることもあり、果実の2 - 3倍量のホワイトリカーまたは35度の焼酎に漬け込んで、冷暗所に半年から1年置いて作られる。果実酒にも疲労回復、滋養保険、低血圧、不眠症などの薬効があるので、就寝前に盃1杯ほど服用される。
 クサボケ
(草木瓜、学名:Chaenomeles japonica、英: Japanese quince)は、バラ科ボケ属の一つ。50cmほど。実や枝も小振り。ボケの野生種で、和名の由来は全体に小型のため草に見立てられて名付けられた。シドミ、ジナシとも呼ばれる。

 本州や四国の日当たりの良い斜面などに分布。花は朱赤色だが、白い花のものを白花草ボケと呼ぶ場合もある。果実はボケやカリン同様に良い香りを放ち、果実酒の材料として人気がある。また果実にボケ同様の薬効があり、日本産の意で和木瓜(わもっか)と称される生薬となり、木瓜(もっか)と同様に利用される。果実酒はクサボケ酒と呼ばれ、果実の3倍量の焼酎に漬け込まれて作られる。減少傾向にある。

 

 

     ※詳しくは Wikipedia にて。